ようこそ汐見小ホームページへ!

0023383

「6年生」の記事一覧

 6年生が、修学旅行のまとめを5年生に発表しました。6年1組は5年1組に、6年2組は5年2組にそれぞれ発表を行いました。各グループが自主研修で調べた内容や見どころをスライドにまとめ、写真や感想を交えて紹介しました。

 5年生は、来年の修学旅行を思い浮かべながら真剣に聞いていました。6年生にとっては、学びを整理し振り返るよい機会にもなりました。

7月16日水曜日 

野口英世記念館より講師の方をお招きし、野口英世博士の生涯や功績についてお話していただきました。

子ども達は、野口博士が努力を重ねて世界的な医学者となったこと、また多くの人々の命を救う研究を行ってきたことについて、真剣なまなざしで耳を傾けていました。

お話を通じて、努力を続けることの大切さや、夢を持つことの素晴らしさを学ぶ機会となりました。

修学旅行では2日目に、野口英世記念館の見学を予定しています。

記念館や生家を見学するのがより一層楽しみになりました。

 

 

 

7月10日(木)、6年生が七ヶ浜町についてのプレゼンテーションを行いました。

各グループで、七ヶ浜町が抱える課題を調べ、その課題に対する解決策や、これからの七ヶ浜町がどのようになってほしいかを考えて発表しました。

子供たちからは、「特産品を使ったお弁当で町をPRする」「漁師の職業体験を企画し、将来の担い手を増やす」「移住体験ができる仕組みを作る」など、多様なアイデアが出されました。

なお、各クラスから1グループが代表として選ばれ、7月29日に開催される『七ヶ浜子ども議会』で発表する予定です。

代表のみなさん、七ヶ浜町の未来のために、堂々と自分たちの考えを発信してきてください!応援しています!

7月1日(火)七ヶ浜町歴史資料館の皆様を講師に迎え、6年生の2学級で出前授業を行っていただきました。

前半は1960年代に行われた大木囲貝塚の発掘調査当時の話や縄文時代の七ヶ浜の暮らしについてのお話がありました。

後半は縄文時代と同じような道具を使って、土器の模様づくりをしました。

同じ道具を使っていても、一人ひとりの個性が発揮され、それぞれに見ごたえのある作品が完成しました。

 

七ヶ浜国際村国際交流係のクック・ヘザー先生とマコウエン・レン先生に来校いただき、プリマス交流授業を行いました。七ヶ浜町と姉妹都市であるアメリカ・プリマスについて、動画を見たり、グループディスカッションをしたりして、文化の違いについて知ることができる貴重な時間になりました。

ヘザー先生、レン先生、七ヶ浜国際村の方々、ありがとうございました!! 

 本日、楽天イーグルスアカデミーコーチ森山周さんに御来校いただき、6年生を対象に「未来塾」を開催していただきました。子供たちは、バッティング体験をしたり、講話を聞いたりと、とても充実した時間を過ごしました。

 「小さい事をやり続ける」「塵も積もれば山となる」など、森山コーチの人生観から、「夢」や「目標」を持ち、努力することの大切さを学ぶことができました。

 森山コーチ、ありがとうございました。

 

    

 東北大学 小原拓先生と七ヶ浜町健康福祉課の方々に来校いただき、「薬物乱用防止教育」を行いました。

 薬物には依存性があり、一回でも使用すると自分自身をコントロールできなくなるということ。また、「使わない」「使わせない」「薬物に絶対に手を出さない」ということを再確認することのできる、大切な時間でした。

 小原拓先生、七ヶ浜町健康福祉課の皆様、ありがとうございました。

 6年生が卒業に向けて、これまでの感謝の気持ちを伝えるために「ありがとうプロジェクト」を立ち上げました。今日は、1年生と6年生が一緒に遊ぶ日です。6年生が縄跳びあそびや鬼ごっこなどを計画し、みんなで楽しく遊びました。

 

 七ヶ浜町議会議員の方々に来校いただき、「わたしたちの考える七ヶ浜」の発表を行いました。

 現在の七ヶ浜町に住む町民だからこそ、どのような取り組みをしていけばこの町に人が集まり、住みやすい場所になるか時間をかけて考えてきました。各班、「果たして、この提案は実現可能なのか?」という視点で、プレゼンテーションの資料を作成し、堂々と発表していました。

 七ヶ浜町議会議員の皆様、お時間を作っていただきありがとうございました。

少年消防クラブの活動の一環として、七ヶ浜消防署の方々の協力をいただき「防災スタディ」を行いました。

・心肺蘇生法訓練 ・119番通報について ・毛布を利用した負傷者搬送訓練 ・濃煙ハウス体験 ・消火器使用訓練 を消防署の方の指導のもと行いました。

 活動が終わった後には、「何かあったときには自分のできることをがんばりたい」「自分から行動できるようになりたい」などといった感想を子供たちから聞くことができました。子供たちの防災意識を高めるとても有意義な取り組みとなりました。

 七ヶ浜消防署の皆様、ありがとうございました!

広告
学校情報

 〒985-0821
宮城県 宮城郡七ヶ浜町 汐見台3-1-3

TEL 022-357-5151

QRコード

検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る