ようこそ汐見小ホームページへ!

0020632

学校ブログ

 本日、2校時と3校時に5年生を対象とした出前授業を行いました。講師として太田與八郎商店の太田真さんに来校いただきました。

 日本の伝統食品であるみその歴史を知ったり、写真や資料を見て発酵の仕組みを学んだりすることができました。また、何種類かのみそを食べ比べする活動を行いました。子供たちは「香りが違う。」 「甘みがある。」と五感を使った学びに、とても興味深く取り組んでいる様子が見られました。

 今回の授業を通して、みその文化的価値だけでなく、食の大切さや発酵の不思議さに気づくことができました。

9月12日に、2学年PTA行事を行いました。

前半は「親子借り物競争」をしました。

借り物のお題は「風船」や「ぬいぐるみ」、「スリッパ」など様々で、子供たちからはお題が発表されるたび

歓声があがりました。親子で嬉しそうにゴールする姿がとても印象的でした。

 

後半は給食試食会でした。

「お母さんは牛乳が苦手だけど、頑張って飲んでいたよ。」

「今日は家族が一緒だから、いつもよりおいしく感じたよ。」

「全部食べたら、褒めてもらえたよ。」など、にこにこで感想を話してくれました。

温かい雰囲気に包まれた、素敵な行事となりました。

役員の皆様、ありがとうございました。

 9月17日(水)の朝、今年度2回目の小・中交流あいさつ運動がありました。

 汐見小学校の計画委員会と向洋中学校の生徒会が合同で、登校中の汐見小学校の子供たちにあいさつをしました。

 昇降口には、いつも以上に元気なあいさつの声が響きました。

 小・中交流あいさつ運動は、今年度あと1回予定されています。

 あいさつ運動に来てくださった向洋中学校のみなさん、ありがとうございました。

 

 2日目は、いかだ遊びを行いました。木の板やブイを組み合わせていかだを作りました。

 班の仲間と力を合わせていかだを完成させ、水の上を進みました。最初は、上手く漕げず苦戦していましたが、声を掛け合いながら進んでいく班が増え、子供たちの表情から達成感が伝わってきました。

 1泊2日の松島自然教室を通して、自然に親しみ、協力することの大切さを学びました。

 9月11日(木)から12日(金)に松島自然教室が行われました。

 野外炊飯では、班ごとに分かれてカレー作りをしました。それぞれの役割を果たし、みんなで協力して美味しいカレーを作りました。その後、宮戸島の自然の中を散策しました。普段の生活では気づかない自然の美しさを感じることができました。

 夜にはキャンプファイヤーが行われました。班の仲間と協力して準備したスタンツの発表やフォークダンスを行いました。大きな炎を囲み、友情を深めることができました。

 

9月10日にパレット大崎へ社会科見学に行きました。

屋上では、天体望遠鏡で星を見る方法を教えてもらい、みんな興味津々でした。また、館内では、本物の化石や隕石をじっくりと観察し、宇宙や地球の歴史についてたくさん学ぶことができました。

プラネタリウムでは、なんと学校の写真がスクリーンに映し出され、自分たちの身近な場所と宇宙が繋がる不思議な体験をしました。9月中に見つけられる星座についても詳しく教えてもらい、子どもたちの学びがさらに深まりました。

この校外学習は、一人ひとりが交通ルールや公共の場でのマナーをしっかり守り、安全に行うことができました。

 

9月10日(水)仙台市科学館と台原森林公園へ校外学習に行ってきました。

科学館では、様々な展示や実験等を通して科学について学びました。森林公園では、おいしいお弁当を食べて自然や仲間との会話を楽しみました。とても充実した体験ができた校外学習となりました。

 9月3日(水)に、ゲーム会社のガンホー・オンライン・エンターテイメントの方を講師にお招きし、オンラインで児童向けの講座を開催しました。


 この講座は、子どもたちがデジタル機器やゲームを安全に使うための注意点について学ぶことを目的としています。当日は、リアルタイムで質疑応答も行いました。
 講座のポイントを以下にまとめました。御家庭でお子さんと一緒に確認していただき、トラブル防止にお役立てください。

 


【ゲーム・スマホトラブル防止講座:大切なポイント】
1. 課金のルール
→お子さんが知らないうちにお金を使ってしまうことがないように、御家庭でしっかりとルールを決めましょう。
・絶対に勝手に課金しないこと。
・課金したいときは、必ず保護者の方に相談すること。
2. オンラインでの人との関わり方
→ゲームやSNSでは、画面の向こうにいるのは私たちと同じ人間です。相手を思いやり、トラブルに巻き込まれないように気をつけましょう。
3.言葉づかいに気をつける。
・相手から嫌なことを言われたり、されたりした場合は、「ブロック機能」を使いましょう。
・イライラしたときは、6秒間深呼吸をすると気持ちが落ち着きます。
・オンラインで知り合った人とは、次の約束を守りましょう。
①アイテムをもらわない ②実際に会わない ③個人情報や写真を渡さない
4. SNSの注意点
・文字だけのやりとりは、実際の会話とは違い、誤解が生まれやすいものです。
・自分の気持ちを伝えるために、絵文字やスタンプを上手に使いましょう。
・困ったことやトラブルに遭ったときは、すぐに信頼できる大人に相談しましょう。
・誰にも相談できないときは、「こどものSOSの相談窓口(文部科学省)」でも相談ができます。

 

8月25日(月)の3時間目に、1学年で集会を開きました。

9月は給食試食会、10月は校外学習、11月は学習発表会と学校行事が盛りだくさんです。

学習も、漢字や繰り下がり・繰り上がりの計算などレベルアップします。

1年生のめあては、3S「すすんで すばやく スマイル」です。

夏休み明けの生活リズムを整え、仲良く・協力して、楽しく学校生活を送れるように見守っていきます。

7/29(火曜日)町議会議場で七ヶ浜町子ども議会がありました。

汐見小学校からは、6年生の代表2グループが七ヶ浜のまちづくりに関して考えていること発表しました。

代表のうち1名は、議長も務めました。

 

 

 

広告
学校情報

 〒985-0821
宮城県 宮城郡七ヶ浜町 汐見台3-1-3

TEL 022-357-5151

QRコード

検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る