ようこそ汐見小ホームページへ!

0023181

学校ブログ

 6年生が、修学旅行のまとめを5年生に発表しました。6年1組は5年1組に、6年2組は5年2組にそれぞれ発表を行いました。各グループが自主研修で調べた内容や見どころをスライドにまとめ、写真や感想を交えて紹介しました。

 5年生は、来年の修学旅行を思い浮かべながら真剣に聞いていました。6年生にとっては、学びを整理し振り返るよい機会にもなりました。

10月31日に、トヨタ自動車東日本大衡工場と松かま多賀城工場の見学に行ってきました。

午前は、トヨタ自動車東日本大衡工場にて自動車製造の工場見学を行いました。工場内では、車のボディが組み立てられ、塗装の工程やエンジン、タイヤが取り付けられるまでの工程を順に見学しました。子供たちは、人とロボットが連携して働く工場内の様子に、とても驚いていました。また、案内役の方の話を真剣に聞き、ものづくりの大切さや働く人の工夫を学んでいました。

 

午後には、多賀城市にある松かま多賀城工場を見学しました。かまぼこができるまでの工程を学んだり、手焼き体験をしたりしました。かまぼこがどのように作られているかを知ることができる貴重な時間でした。

今回の校外学習を通して、宮城県の工場で働く人の工夫や努力を学ぶことができました。

 4年生は学習発表会で「ごんぎつね」の劇をします。児童たちは、人物の気持ちを表すために、どんな動きがいいか、どんな音を鳴らすか、どんなものを使うかなど様々なことを考えています。普段の学習の成果を表現できるよう、日々の練習をがんばりたいです。

 

10月3日に八木山動物園に行ってきました。

天候にも恵まれ、大変気持ちよく歩くことができました。

 

1組はペンギンマスターコースを、2組はシロクママスターコースを受講しました。

動物園の飼育員さんだからこそ知っている、動物たちの習性や秘密をたくさん教えていただきました。

子供たちはとても興味深そうに聞いていました。

 

班での自由行動も、時計を見ながら、誰一人はぐれることなく時間内に集合場所に戻ってくることができました。

さすが2年生です!

 

帰ってきてから、図工の学習で動物の絵をかきました。

ダイナミックで素敵な絵がたくさん出来上がりました。

本物を見てきたからこそ、できた絵だと思います。

 

とても思い出深い校外学習となりました。

10月27日(月)に、地域のスーパーへお買い物に出掛けました。商品を選んだり、レジでのお会計をしたりと、実際の生活に即した貴重な体験をすることができました。今後も、生活に役立つ学習や体験を積み重ねていきたいと思います。

 本日、2校時と3校時に5年生を対象とした出前授業を行いました。講師として太田與八郎商店の太田真さんに来校いただきました。

 日本の伝統食品であるみその歴史を知ったり、写真や資料を見て発酵の仕組みを学んだりすることができました。また、何種類かのみそを食べ比べする活動を行いました。子供たちは「香りが違う。」 「甘みがある。」と五感を使った学びに、とても興味深く取り組んでいる様子が見られました。

 今回の授業を通して、みその文化的価値だけでなく、食の大切さや発酵の不思議さに気づくことができました。

9月12日に、2学年PTA行事を行いました。

前半は「親子借り物競争」をしました。

借り物のお題は「風船」や「ぬいぐるみ」、「スリッパ」など様々で、子供たちからはお題が発表されるたび

歓声があがりました。親子で嬉しそうにゴールする姿がとても印象的でした。

 

後半は給食試食会でした。

「お母さんは牛乳が苦手だけど、頑張って飲んでいたよ。」

「今日は家族が一緒だから、いつもよりおいしく感じたよ。」

「全部食べたら、褒めてもらえたよ。」など、にこにこで感想を話してくれました。

温かい雰囲気に包まれた、素敵な行事となりました。

役員の皆様、ありがとうございました。

 9月17日(水)の朝、今年度2回目の小・中交流あいさつ運動がありました。

 汐見小学校の計画委員会と向洋中学校の生徒会が合同で、登校中の汐見小学校の子供たちにあいさつをしました。

 昇降口には、いつも以上に元気なあいさつの声が響きました。

 小・中交流あいさつ運動は、今年度あと1回予定されています。

 あいさつ運動に来てくださった向洋中学校のみなさん、ありがとうございました。

 

 2日目は、いかだ遊びを行いました。木の板やブイを組み合わせていかだを作りました。

 班の仲間と力を合わせていかだを完成させ、水の上を進みました。最初は、上手く漕げず苦戦していましたが、声を掛け合いながら進んでいく班が増え、子供たちの表情から達成感が伝わってきました。

 1泊2日の松島自然教室を通して、自然に親しみ、協力することの大切さを学びました。

 9月11日(木)から12日(金)に松島自然教室が行われました。

 野外炊飯では、班ごとに分かれてカレー作りをしました。それぞれの役割を果たし、みんなで協力して美味しいカレーを作りました。その後、宮戸島の自然の中を散策しました。普段の生活では気づかない自然の美しさを感じることができました。

 夜にはキャンプファイヤーが行われました。班の仲間と協力して準備したスタンツの発表やフォークダンスを行いました。大きな炎を囲み、友情を深めることができました。

 

広告
学校情報

 〒985-0821
宮城県 宮城郡七ヶ浜町 汐見台3-1-3

TEL 022-357-5151

QRコード

検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る