ようこそ汐見小ホームページへ!
学校ブログ
七ヶ浜町子ども議会
7/29(火曜日)町議会議場で七ヶ浜町子ども議会がありました。
汐見小学校からは、6年生の代表2グループが七ヶ浜のまちづくりに関して考えていること発表しました。
代表のうち1名は、議長も務めました。
学校と地域の懇談会
7/25(金)に主任児童委員、民生委員・児童委員の皆様にお越しいただき、懇談会を行いました。
委員の皆様からは、各地区の子供たちの様子をお話ししていただきました。
汐見小の子供たちのことを大切に考えてくださる地域の方がいらしゃるということは、子供たちにとって、とても心強く、感謝の気持ちでおります。
委員の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします。
〇懇談会で話題になったこと
・先日実施した地域の清掃活動にたくさんの子供たちが参加し、公園のごみをたくさん拾ってくれました。
・きちんと自転車から降りて横断歩道を渡り、渡った後にお辞儀をしてくれる児童がいて、うれしい気持ちになります。
・スマートフォンの画面を見ながら道路を歩いている児童を見かける機会が多くなりました。見ていてハラハラします。
・子供たちの自転車の危険な乗り方が心配です。車を運転する側も十分に注意しなければならないと感じています。(多くの地区から同様の情報が寄せられました。)
※自転車の乗り方については、事故が起こってからでは取り返しがつきません。
「自転車に注意して乗ること」を御家庭でもお子さんにお声がけください。よろしくお願いします。
夏休み前の朝会がありました。
7月18日(金)夏休み前の朝会がありました。
夏休みの過ごし方について、はじめに校長先生からお話がありました。
ある男の子が書いた絵日記をもとに、
学校では、先生が、注意しなければならないことを伝えてくれたり、
友達が手伝ってくれたりしますが、夏休み中は自分で気付いて、考えて、行動しなければならないことを確認しました。
次に、生徒指導担当の先生から、夏休みの生活で、気を付けなければいけないことについて、お話がありました。
「火の扱い、水辺での遊び方、暑さ・熱中症対策、お金の使い方」などについて確認しました。
最後に、8月25日(月)に、全員が元気に登校することを、全校のみんなで約束しました。
児童代表の6年生が元気に朝のあいさつをしました。
6年生 野口英世について学びました!
7月16日水曜日
野口英世記念館より講師の方をお招きし、野口英世博士の生涯や功績についてお話していただきました。
子ども達は、野口博士が努力を重ねて世界的な医学者となったこと、また多くの人々の命を救う研究を行ってきたことについて、真剣なまなざしで耳を傾けていました。
お話を通じて、努力を続けることの大切さや、夢を持つことの素晴らしさを学ぶ機会となりました。
修学旅行では2日目に、野口英世記念館の見学を予定しています。
記念館や生家を見学するのがより一層楽しみになりました。
3年生 朝の読み聞かせ
夏休み前最後の朝の読み聞かせがありました。
「今日はどんなお話かな。」「何が起きるかな?」とわくわくしながら集中して聞く子供達でした。
たくさんの物語に触れて、さらに心が豊かになるといいですね。
読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
6年生 汐見太鼓を体験しました!
7月11日(金)、汐見太鼓の皆様にお越しいただき、出前授業が行われました。
はじめに汐見太鼓の皆さんの力強く迫力のある演奏を鑑賞しました。
圧倒的な太鼓の響きに、子供たちからは「かっこいい!」「すごい!」といった感想が聞こえました。
後半は、実際に太鼓を叩かせていただきました。
バチの重さに驚いたり、リズムに合わせて叩く難しさを感じたりしながら、地域の伝統文化に触れられる貴重な時間となりました。
6年生 七ヶ浜町をよりよくするために・・・!
7月10日(木)、6年生が七ヶ浜町についてのプレゼンテーションを行いました。
各グループで、七ヶ浜町が抱える課題を調べ、その課題に対する解決策や、これからの七ヶ浜町がどのようになってほしいかを考えて発表しました。
子供たちからは、「特産品を使ったお弁当で町をPRする」「漁師の職業体験を企画し、将来の担い手を増やす」「移住体験ができる仕組みを作る」など、多様なアイデアが出されました。
なお、各クラスから1グループが代表として選ばれ、7月29日に開催される『七ヶ浜子ども議会』で発表する予定です。
代表のみなさん、七ヶ浜町の未来のために、堂々と自分たちの考えを発信してきてください!応援しています!
特別支援 野菜のお世話をしています
5月頃に畑に植えた野菜が大きくなってきました。
今日は、草取りなどの畑のお世話をして、インゲン豆を収穫しました。
夏休みが開けて夏野菜を収穫するのが楽しみです。
5、6年生 パラトライアスロン選手による特別授業がありました。
7月4日(金)
7月6日(日)に開催される第31回みやぎ国際トライアスロン仙台ベイ七ヶ浜大会のパラ部門に出場する小釜莉代選手が汐見小学校に来校し、5、6年生を対象に特別授業を行っていただきました。
前半の講演では、左腕に障害を持つ小釜選手の幼いときのお話や母親になってから、パラトライアスロン選手を目指したことなど、とても興味深いお話をお聞きすることができました。
後半は、脚に障害がある選手がパラトライアスロンレースのランで使用する「車いすレーサー」の試乗体験と目の不自由な方のランニングを伴走する「ガイドランナー」を体験しました。
パラトライアスロンという競技と体の不自由な方のことを理解できるとても貴重な体験になりました。
七夕飾りを作ったよ
今年の七夕は、令和7年7月7日とぞろ目の年です。織姫と彦星の物語を聞いた後に、みんなで短冊にお願いごとを書きました。「プリンセスになれますように。」「みんなで楽しく過ごせますように。」など、それぞれの思いを学習した平仮名で一生懸命書いていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
〒985-0821
宮城県 宮城郡七ヶ浜町 汐見台3-1-3
TEL 022-357-5151