ようこそ汐見小ホームページへ!
「5年生」の記事一覧
本日、2校時と3校時に5年生を対象とした出前授業を行いました。講師として太田與八郎商店の太田真さんに来校いただきました。
日本の伝統食品であるみその歴史を知ったり、写真や資料を見て発酵の仕組みを学んだりすることができました。また、何種類かのみそを食べ比べする活動を行いました。子供たちは「香りが違う。」 「甘みがある。」と五感を使った学びに、とても興味深く取り組んでいる様子が見られました。
今回の授業を通して、みその文化的価値だけでなく、食の大切さや発酵の不思議さに気づくことができました。
9月11日(木)から12日(金)に松島自然教室が行われました。
野外炊飯では、班ごとに分かれてカレー作りをしました。それぞれの役割を果たし、みんなで協力して美味しいカレーを作りました。その後、宮戸島の自然の中を散策しました。普段の生活では気づかない自然の美しさを感じることができました。
夜にはキャンプファイヤーが行われました。班の仲間と協力して準備したスタンツの発表やフォークダンスを行いました。大きな炎を囲み、友情を深めることができました。
佐藤壮一さんの田んぼをお借りして、ボランティアの皆様、町の生涯学習課の皆様の御協力のもと、田植え体験を行いました。
今回はひとめぼれの苗を植えました。子供たちは口々に「苗を植えるのが難しい。」「手作業での田植えは大変。」「足が抜けなくて困った。」と経験したからこそ分かる感想を話し、お米作りの大変さを実感していました。そして、これからの苗の生長を願い、秋の収穫を楽しみしています。
お忙しい中、田植え体験をさせていただきありがとうございました。
5日(水)に「6年生を送る会」を行いました。会の企画の段階では、5年生の計画委員会の子ども達を中心にいろいろな考えを出し合い、プログラムを決めました。そして、当日は会場の装飾や会の進行などに取り組みました。各学年からの出し物やプレゼントもあり、とても温かい雰囲気に包まれていました。6年生の姿を見ながら、来年度は自分たちが最高学年になることに思いを馳せていたようです。
保健師の先生、町職員の先生に来校いただき、「いのちの授業」を行いました。まずは、赤ちゃんの生活リズムをグラフで確認し、おうちの人をはじめたくさんの人にお世話をしてもらいながら1日を過ごしていることを学習しました。そして、赤ちゃん人形の抱っこ体験や妊婦体験に取り組みました。特に妊婦体験では、靴下をはく、横になる、というような普段スムーズにできることもゆっくりになってしまい、妊婦さんの大変さを考えることができました。児童からは、「おなかが重くて大変で、転びそうになった」、「泣いたり動いたりするからもっと大変なはずだけど、ずっとお世話をしてくれたお母さんに感謝したい」などの感想が挙げられました。
本日の授業を通して、妊婦さんや赤ちゃんを育てることの大変さに加え、自分自身も友達も、これまでの約10年間大切に育ててもらったかけがえのない命であることを学ぶことができました。
5年生の学年PTA行事は親子で凧作りです。仙台凧の会から4名の先生に来校いただき、古くから仙台に伝わる「するめ天旗」を作りました。思い思いの絵を描いた和紙に竹の骨を貼り、しっぽと手をつけ、糸と結びます。特に糸を結ぶところが難しかったようですが、保護者の方と協力して見事な凧を作ることができました。
また、製作後には全員で校庭で凧揚げを行うことができました。校舎の3階よりも高く揚がった凧もあり、とても充実した様子でした。
仙台凧の会の皆様、そして企画をしていただいた学年委員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
5月の田植え体験から4か月。本日5年生は黄金色の田んぼで稲刈り体験を行うことができました。最初は鎌の使い方など、ぎこちなかった子供たちも、佐藤さんをはじめとしたボランティアの皆さんのアドバイスを受けて手際よく刈り取れるようになりました。10株以上刈り取った子供もいたようです。普段給食や食卓に並ぶごはんのありがたみをより実感した様子でした。
子供たちに貴重な体験の場を与えていただいた、佐藤さんをはじめ、ボランティアの皆様 ありがとうございました。
9月6日 お昼はピザづくり大成功でした。天気にも恵まれ、松島自然教室2日間のプログラムをすべて予定通り行うことができました。
9月6日 午前中、1つ目の活動は、貝殻と流木のクラフト。昨日、海で拾った材料を思い思いに組み合わせ、力作がどんどん生み出されています。
9月5日 午後の活動は、予定通りいかだ遊びを実施しました。天気にも恵まれ,海での活動を楽しむことができました。その後,入所オリエンテーション・夕食を済ませ、キャンプファイヤーを行いました。みんな元気に活動してます。
〒985-0821
宮城県 宮城郡七ヶ浜町 汐見台3-1-3
TEL 022-357-5151