ようこそ汐見小ホームページへ!
学校ブログ
奉仕作業への御参加、誠にありがとうございました。校庭が、大変すっきりと整いました。
また、コースにも砂が入り、子供たちが転んだ時、けがを軽くしてくれそうです。皆様の御協力に感謝いたします。
参加人数について、作業終了時にお伝えしましたが、飲み物の数等で確認したところ388名ということでした。
楽しいとは言いにくい草取りの作業ではありますが、「大人数で取り組むとイベントチックでよい」との声も聞かれ、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。
今後とも汐見小学校PTAをよろしくお願いいたします。
校庭や体育館、それぞれの教室から子供たちが元気よく活動している声が聞こえてきます。
5月25日(土)の運動会に向けて子供たちは頑張っています。
「力を合わせて 全力でがんばれ 汐見っ子!」
のスローガンのもと取り組んで参ります。
新年度が始まりました。2年生の英語コミュニケーションの授業では去年に引き続きプラブ先生と一緒に勉強しています。内容は「what's your name?」「I like ~(fruits)」を使って自己紹介をお互いにするものです。
「今年も元気なクラスだね!」とプラブ先生に言われ、子供たちの様子もとても楽しそうです。今年も元気に頑張ります!
開校45年目を迎える汐見小学校は、本日、51名の新入生を迎え、全校児童332名、教職員38名により、新年度をスタートさせました。今年度もよろしくお願いいたします。
入学式が無事終わりました。「はい!」「いいです!」「できます!」「お願いします!」「頑張ります!」など、校長の迎えのことばや学級担任によるめあての確認に、新入生はてきぱきと返事を返し、受け答えがしっかりとできていました。式に参加していた皆さんが「おぉ~」と感激しているのが伝わってきました。とてもよい入学式になりました。地域からは区長様方をはじめ、約20名の御参加をいただきました。心より感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
3月19日(火)第44回卒業式が挙行され、卒業生57名全員が校長先生から卒業証書を受け取り、学び舎を巣立っていきました。保護者の皆様、PTA会長をはじめとする地域の方々、在校生代表の5年生、そして教職員に見守られながら、卒業生一人一人が感謝の気持ちと未来への夢を精一杯表現していました。表情や所作、また歌声から、感謝の気持ちが会場にいる全員の心に温かく伝わっていました。
5年生家庭科「ミシンの使い方」の学習に合わせて、ボランティアの皆さんがおいでくださいました。グループごとにボランティアさんからアドバイスをいただきながら、ランチョンマットを縫っていきました。糸がからんだ時に掛け方を教えていただいたり、うまくいくコツを丁寧に教えていただいたりして、ぐんぐんと作業を進めることができました。本当にありがとうございました。
消防署の方にお越しいただき、通報、消火、心肺蘇生、負傷者搬送などの訓練を行いました。6年生の様子から、万が一の災害時には、自分たちで気づき、考え、協力しながら行動するという頼もしさが伝わってきました。
七ヶ浜町は、「ダーツの町」として町民の健康づくりや交流のため、ダーツの普及を行っています。町職員で結成されている「アロープログラムチーム」が学校にやってきて、3年生と5年生に体験会を開いてくださいました。初めて体験する児童にも分かりやすく教えてくださり、みんなすぐに上手に投げられるようになりました。
後半は、チームで協力しながら全ての番号枠に当てるゲームをしました。時間内にパーフェクトを出したチームもあり、大いに盛り上がっていました。子ども同士の交流、町の方との交流を通して、技術だけでなくコミュニケーションスキルも高めた子供たちでした。
昨年4月以降、汐見小学校では、今回の体験会の他に夏の職員研修、4学年の PTA行事でもお世話になりました。たくさんの人がダーツを体験し、その面白さを味わうことができたようです。
来年度は、クラブ活動にも登場する予定で、ますます楽しみです。
5・6年生が向洋中学校で行われた「中学生の合唱を聴く会」に参加しました。各学年の合唱を2曲ずつ聴かせていただきました。学級全員の気持ちが1つになった合唱を聴き、子供たちはみんなで歌う良さ、美しさを感じることができました。向洋中学校の皆さんありがとうございました。
〒985-0821
宮城県 宮城郡七ヶ浜町 汐見台3-1-3
TEL 022-357-5151