ようこそ汐見小ホームページへ!

0021111

学校ブログ

 

 本日より,1年生と6年生の交流清掃活動が始まりました。1年生と6年生が一緒に掃除をする活動です。1年生は6年生に掃除の仕方を教えてもらい掃除が上手になるように,6年生は1年生に教えることによって学校のリーダーとしての資質をより高めるためにみんなで協力して掃除に取り組みます。今日は初日なので4時間目にプレイルームに集まって,顔合わせ会を行いました。

 5年生の総合的な学習の時間「ライスワールド・アドベンチャー」の学習で、22日(金)に稲刈り体験をしました。機械ではなく、かまを使用し手作業で収穫したことで、昔の人々のお米作りの大変さを感じていました。そのことによって、食に対する感謝の気持ちや農業についての興味を持つことができた貴重な経験となりました。

 先週、5年生は松島自然の家へ宿泊学習に行きました。宮戸島ウォークラリーやいかだ遊びを通して班員と協力する大切さ、自然を愛する大切さを学びました。夜にはキャンプファイヤーの火を囲みながら歌や踊り、お笑いなどバラエティー豊かな各班の発表で盛り上がりながら、集団生活の楽しさを味わうことができました。

向洋中学校の生徒さん4名をお迎えして、「中学生の英語弁論を聞く会」を実施しました。

聞いているのは、5・6年生。みんな、先輩方の素晴らしい英語でのスピーチに圧倒されていました。「自分もやってみたい」「どうしたら英語を覚えられるのだろう?」「単語を覚えるコツはあるのか」などスピーチを聞いた後、子供たちは、発表した先輩方に感想を発表したり、質問をしたりしました。英語の学習に対するモチベーションを高めてくれた向洋中の皆さん、ありがとうございました。

 4年生と5年生が着衣泳を行いました。服を着たまま水に入ると水着を着た時とは違うということを体感するとともに、誤って水に落ちてしまった時の対処の仕方、命の守り方を水難学会の方を講師に迎え教えていただきました。この写真は、ペットボトルを利用して「浮いて救助を待つ」練習です。仰向けで水に浮かべるよう、みんな一生懸命練習に取り組みました。

 先週、晴天に恵まれたなか、1年生は仙台うみの杜水族館と仙台港中央公園へ行ってきました。イルカショーはお休みでしたが、大水槽でのイワシのショーに子どもたちは大興奮でした。公園でも学級関係なく鬼ごっこをしたり、芝生の斜面に寝転がったりして楽しみました。

 長い夏休みが終わり、学校に子供たちの元気な姿が戻って来ました。本日1時間目は夏休み明けの朝会がありました。子供たちは、校長先生から「心のコップ」の話を聞いています。どんなお話だったか、ご家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。

 夏休み前に畑のジャガイモをみんなで収穫しました。

 ビニールのマルチを剥がして茎を引っ張ると,美味しそうなジャガイモがゴロゴロと顔を出します。「わあ!たくさん!」「掘ったらまだありそう!」「そこにもあるよ!」と歓声を上げながら活動する子供たちでした。

 

 入学から約4ヶ月。1年生は60食以上の給食を食べてきました。徐々に食べられる量が増え、30分以上かかっていた給食準備も、今ではかなりスムーズに行えるようになっています。

 夏休み前最後の給食は、1年生全員がプレイルームに集まって食べました。約60人で食べる給食は、いつも以上に美味しく楽しく食べられたようです。特に七ヶ浜産味付けのりは大人気でした。

 7月18日(火)給食センターの伊丹先生から,汐見小学校の残食の実態の話を聞き,全員で「食品ロスを減らすには,自分には何ができるのか」について考えました。

 「冷蔵庫の中の食品の賞味期限をしっかり把握したい」「作りすぎ・買い過ぎに注意したい」「少しくらいすててもいいかなという気持ちを見直したい」など,自分の生活の中で実践できることを発表し合いました。


 

広告
学校情報

 〒985-0821
宮城県 宮城郡七ヶ浜町 汐見台3-1-3

TEL 022-357-5151

QRコード

検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る