ようこそ汐見小ホームページへ!
学校ブログ
塩釜警察署生活安全課の皆様、みいちゃん劇団の皆様を講師にお招きして実施しました。
今回の内容は、1~3年生が「不審者への備え」、4~6年生が「言葉の暴力」、「オンラインゲーム、SNSなどでのトラブルの予防」でした。
知らず知らずのうちに巻き込まれる恐れのあるこれらのトラブルについて、みいちゃん劇団の皆さんの劇を通して、分かりやすく知ることができました。
佐藤壮一さんの田んぼをお借りして、ボランティアの皆様、町の生涯学習課の皆様の御協力のもと、田植え体験を行いました。
今回はひとめぼれの苗を植えました。子供たちは口々に「苗を植えるのが難しい。」「手作業での田植えは大変。」「足が抜けなくて困った。」と経験したからこそ分かる感想を話し、お米作りの大変さを実感していました。そして、これからの苗の生長を願い、秋の収穫を楽しみしています。
お忙しい中、田植え体験をさせていただきありがとうございました。
今年度初めての音楽朝会です。
今回のめあては『きれいな声でうたおう』です。
歌うときのポイントを練習し、最後に全校のみんなで合唱しました。
子供たちは上手に歌えるようになったことを実感し、とても喜んでいました。
1年生は入学して約1か月が経ちました。学習や勉強はもちろんのこと学校のルールなど覚えることが盛りだくさん。毎日頑張っています。
1枚目:運動会に向けて2年生と合同の練習が始まりました。笑顔でダンシング!
2枚目:生活科の学習であさがおを育てています。「大きくな~れ。」と、お水と愛情をたっぷり注いでいました。
月に数回、水曜日に6人のボランティアの方が活動してくださいます。
4月30日は、4人の方が中学年の各学級で読み聞かせをしてくださいました。
ボランティアの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。
【このような本が読まれました。】
・『いなむらの火(津波)』
・『おまえうまそうだな』
・『おひさま わらった』
・『やまねこの おはなし』
理科の授業で、ヘチマの種を植えました。
みんなで毎日お世話をして、すくすく育ってほしいなと思います。
芽が出るのが待ち遠しいです。
4月17日木曜日
6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。
今年度は、国語、算数、理科の3教科。
とても集中して最後まで粘り強く頑張りました!
6年生の皆さん、お疲れ様でした!!
4月8日(火)令和7年度入学式が挙行され、元気な1年生が入学しました。校長や学級担任の挨拶に元気よく答え、しっかりと話を聞く姿が立派でした。これから、汐見小学校で友達と楽しく勉強したり、遊んだりしたりして大きく成長してほしいと思います。
学習ボランティアの金子美千子さんが来てくださり、3年生としては今年度2回目の習字教室を行いました。
一年間の習字(毛筆)のまとめとして「水」を書きました。
子供達は、金子さんが書く姿を間近で見たり、アドバイスを真剣に聞いたりして、とても上手な作品を完成させることができました。
5日(水)に「6年生を送る会」を行いました。会の企画の段階では、5年生の計画委員会の子ども達を中心にいろいろな考えを出し合い、プログラムを決めました。そして、当日は会場の装飾や会の進行などに取り組みました。各学年からの出し物やプレゼントもあり、とても温かい雰囲気に包まれていました。6年生の姿を見ながら、来年度は自分たちが最高学年になることに思いを馳せていたようです。
〒985-0821
宮城県 宮城郡七ヶ浜町 汐見台3-1-3
TEL 022-357-5151