ようこそ汐見小ホームページへ!
カテゴリ:5年生
6年生を送る会
5日(水)に「6年生を送る会」を行いました。会の企画の段階では、5年生の計画委員会の子ども達を中心にいろいろな考えを出し合い、プログラムを決めました。そして、当日は会場の装飾や会の進行などに取り組みました。各学年からの出し物やプレゼントもあり、とても温かい雰囲気に包まれていました。6年生の姿を見ながら、来年度は自分たちが最高学年になることに思いを馳せていたようです。
5年生 いのちの授業
保健師の先生、町職員の先生に来校いただき、「いのちの授業」を行いました。まずは、赤ちゃんの生活リズムをグラフで確認し、おうちの人をはじめたくさんの人にお世話をしてもらいながら1日を過ごしていることを学習しました。そして、赤ちゃん人形の抱っこ体験や妊婦体験に取り組みました。特に妊婦体験では、靴下をはく、横になる、というような普段スムーズにできることもゆっくりになってしまい、妊婦さんの大変さを考えることができました。児童からは、「おなかが重くて大変で、転びそうになった」、「泣いたり動いたりするからもっと大変なはずだけど、ずっとお世話をしてくれたお母さんに感謝したい」などの感想が挙げられました。
本日の授業を通して、妊婦さんや赤ちゃんを育てることの大変さに加え、自分自身も友達も、これまでの約10年間大切に育ててもらったかけがえのない命であることを学ぶことができました。
5学年PTA行事で凧つくりをしました
5年生の学年PTA行事は親子で凧作りです。仙台凧の会から4名の先生に来校いただき、古くから仙台に伝わる「するめ天旗」を作りました。思い思いの絵を描いた和紙に竹の骨を貼り、しっぽと手をつけ、糸と結びます。特に糸を結ぶところが難しかったようですが、保護者の方と協力して見事な凧を作ることができました。
また、製作後には全員で校庭で凧揚げを行うことができました。校舎の3階よりも高く揚がった凧もあり、とても充実した様子でした。
仙台凧の会の皆様、そして企画をしていただいた学年委員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
稲刈り体験 (5年生)
5月の田植え体験から4か月。本日5年生は黄金色の田んぼで稲刈り体験を行うことができました。最初は鎌の使い方など、ぎこちなかった子供たちも、佐藤さんをはじめとしたボランティアの皆さんのアドバイスを受けて手際よく刈り取れるようになりました。10株以上刈り取った子供もいたようです。普段給食や食卓に並ぶごはんのありがたみをより実感した様子でした。
子供たちに貴重な体験の場を与えていただいた、佐藤さんをはじめ、ボランティアの皆様 ありがとうございました。
松島自然教室(5年生)4
9月6日 お昼はピザづくり大成功でした。天気にも恵まれ、松島自然教室2日間のプログラムをすべて予定通り行うことができました。
松島自然教室(5年生)3
9月6日 午前中、1つ目の活動は、貝殻と流木のクラフト。昨日、海で拾った材料を思い思いに組み合わせ、力作がどんどん生み出されています。
松島自然教室(5年生)2
9月5日 午後の活動は、予定通りいかだ遊びを実施しました。天気にも恵まれ,海での活動を楽しむことができました。その後,入所オリエンテーション・夕食を済ませ、キャンプファイヤーを行いました。みんな元気に活動してます。
松島自然教室(5年生)
9月5日 午前中、予定通りウォークラリーを実施しました。体調不良者もなく元気に活動しています。今は昼食をとり終え、自然の家で午後の活動の準備をしているところです。天気がよく、海も山も最高の景色です。午後は、いかだ遊びをおこないます。
松島自然教室 結団式(5年生)
9月5日(木)から1泊2日で行われる松島自然教室の結団式を行いました。
しっかりと活動に取り組んでいこうという子供たちの気持ちが式に参加する姿に表れていました。
5年生 松島自然教室にむけて
1学期前半の学習活動を通して、高学年としての自覚が高まってきた5年生47名。4月のスタート時点と比べて、一回りも二回りも大きく成長しました。御家庭からは、日々あたたかい励ましをいただき、ありがとうございました。
5年生は、9月上旬に松島自然教室が控えています。活動班決定後、「明るく楽しいスタンツ(キャンプファイヤーの出し物)」をするために、レク係を中心に班の全員で話し合い、練習を開始しました。自由タイムや放課後に練習する班もたくさん見られました。夏休み明けも練習を重ねて、自然教室当日に各班の「色」を存分に出せるよう励ましていきます。
明日からは夏休みです。怪我や事故に気を付け、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。8月26日にさらに成長した子供たちに会えることを楽しみにしています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 2 | 20   | 21   | 22   |
23   | 24 1 | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
〒985-0821
宮城県 宮城郡七ヶ浜町 汐見台3-1-3
TEL 022-357-5151