ようこそ汐見小ホームページへ!
学校ブログ
七ヶ浜町子ども議会
7/29(火曜日)町議会議場で七ヶ浜町子ども議会がありました。
汐見小学校からは、6年生の代表2グループが七ヶ浜のまちづくりに関して考えていること発表しました。
代表のうち1名は、議長も務めました。
学校と地域の懇談会
7/25(金)に主任児童委員、民生委員・児童委員の皆様にお越しいただき、懇談会を行いました。
委員の皆様からは、各地区の子供たちの様子をお話ししていただきました。
汐見小の子供たちのことを大切に考えてくださる地域の方がいらしゃるということは、子供たちにとって、とても心強く、感謝の気持ちでおります。
委員の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします。
〇懇談会で話題になったこと
・先日実施した地域の清掃活動にたくさんの子供たちが参加し、公園のごみをたくさん拾ってくれました。
・きちんと自転車から降りて横断歩道を渡り、渡った後にお辞儀をしてくれる児童がいて、うれしい気持ちになります。
・スマートフォンの画面を見ながら道路を歩いている児童を見かける機会が多くなりました。見ていてハラハラします。
・子供たちの自転車の危険な乗り方が心配です。車を運転する側も十分に注意しなければならないと感じています。(多くの地区から同様の情報が寄せられました。)
※自転車の乗り方については、事故が起こってからでは取り返しがつきません。
「自転車に注意して乗ること」を御家庭でもお子さんにお声がけください。よろしくお願いします。
夏休み前の朝会がありました。
7月18日(金)夏休み前の朝会がありました。
夏休みの過ごし方について、はじめに校長先生からお話がありました。
ある男の子が書いた絵日記をもとに、
学校では、先生が、注意しなければならないことを伝えてくれたり、
友達が手伝ってくれたりしますが、夏休み中は自分で気付いて、考えて、行動しなければならないことを確認しました。
次に、生徒指導担当の先生から、夏休みの生活で、気を付けなければいけないことについて、お話がありました。
「火の扱い、水辺での遊び方、暑さ・熱中症対策、お金の使い方」などについて確認しました。
最後に、8月25日(月)に、全員が元気に登校することを、全校のみんなで約束しました。
児童代表の6年生が元気に朝のあいさつをしました。
6年生 野口英世について学びました!
7月16日水曜日
野口英世記念館より講師の方をお招きし、野口英世博士の生涯や功績についてお話していただきました。
子ども達は、野口博士が努力を重ねて世界的な医学者となったこと、また多くの人々の命を救う研究を行ってきたことについて、真剣なまなざしで耳を傾けていました。
お話を通じて、努力を続けることの大切さや、夢を持つことの素晴らしさを学ぶ機会となりました。
修学旅行では2日目に、野口英世記念館の見学を予定しています。
記念館や生家を見学するのがより一層楽しみになりました。
3年生 朝の読み聞かせ
夏休み前最後の朝の読み聞かせがありました。
「今日はどんなお話かな。」「何が起きるかな?」とわくわくしながら集中して聞く子供達でした。
たくさんの物語に触れて、さらに心が豊かになるといいですね。
読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
6年生 汐見太鼓を体験しました!
7月11日(金)、汐見太鼓の皆様にお越しいただき、出前授業が行われました。
はじめに汐見太鼓の皆さんの力強く迫力のある演奏を鑑賞しました。
圧倒的な太鼓の響きに、子供たちからは「かっこいい!」「すごい!」といった感想が聞こえました。
後半は、実際に太鼓を叩かせていただきました。
バチの重さに驚いたり、リズムに合わせて叩く難しさを感じたりしながら、地域の伝統文化に触れられる貴重な時間となりました。
6年生 七ヶ浜町をよりよくするために・・・!
7月10日(木)、6年生が七ヶ浜町についてのプレゼンテーションを行いました。
各グループで、七ヶ浜町が抱える課題を調べ、その課題に対する解決策や、これからの七ヶ浜町がどのようになってほしいかを考えて発表しました。
子供たちからは、「特産品を使ったお弁当で町をPRする」「漁師の職業体験を企画し、将来の担い手を増やす」「移住体験ができる仕組みを作る」など、多様なアイデアが出されました。
なお、各クラスから1グループが代表として選ばれ、7月29日に開催される『七ヶ浜子ども議会』で発表する予定です。
代表のみなさん、七ヶ浜町の未来のために、堂々と自分たちの考えを発信してきてください!応援しています!
特別支援 野菜のお世話をしています
5月頃に畑に植えた野菜が大きくなってきました。
今日は、草取りなどの畑のお世話をして、インゲン豆を収穫しました。
夏休みが開けて夏野菜を収穫するのが楽しみです。
5、6年生 パラトライアスロン選手による特別授業がありました。
7月4日(金)
7月6日(日)に開催される第31回みやぎ国際トライアスロン仙台ベイ七ヶ浜大会のパラ部門に出場する小釜莉代選手が汐見小学校に来校し、5、6年生を対象に特別授業を行っていただきました。
前半の講演では、左腕に障害を持つ小釜選手の幼いときのお話や母親になってから、パラトライアスロン選手を目指したことなど、とても興味深いお話をお聞きすることができました。
後半は、脚に障害がある選手がパラトライアスロンレースのランで使用する「車いすレーサー」の試乗体験と目の不自由な方のランニングを伴走する「ガイドランナー」を体験しました。
パラトライアスロンという競技と体の不自由な方のことを理解できるとても貴重な体験になりました。
七夕飾りを作ったよ
今年の七夕は、令和7年7月7日とぞろ目の年です。織姫と彦星の物語を聞いた後に、みんなで短冊にお願いごとを書きました。「プリンセスになれますように。」「みんなで楽しく過ごせますように。」など、それぞれの思いを学習した平仮名で一生懸命書いていました。
4年生 むすんで・つないで
図画工作の学習で、「むすんで・つないで」という授業を行いました。木の枝を校庭の遊具に結び付けたら、どんなものができあがるのか考えながら楽しく取り組みました。
完成した作品を見て、何に見えるか考えながら話し合うことで、工夫したことを意識することができました。
6年生 七ヶ浜町歴史資料館 出前授業
7月1日(火)七ヶ浜町歴史資料館の皆様を講師に迎え、6年生の2学級で出前授業を行っていただきました。
前半は1960年代に行われた大木囲貝塚の発掘調査当時の話や縄文時代の七ヶ浜の暮らしについてのお話がありました。
後半は縄文時代と同じような道具を使って、土器の模様づくりをしました。
同じ道具を使っていても、一人ひとりの個性が発揮され、それぞれに見ごたえのある作品が完成しました。
音楽朝会「大きな歌」
7月1日(火)音楽朝会がありました。
はじめに、クイズなどを交えて「輪唱」について学びました。
次に、音楽担当の先生から、作詞・作曲をした中島光一さんが「大きな歌」に込めた思いが伝えられました。
最後に全校で「大きな歌」を歌いました。
6年生 「いろどりいため」上手にできました♪
6月26日木曜日に1組、27日金曜日に2組が調理実習をしました。
作ったのは、にんじん、ピーマン、たまねぎを使った「いろどりいため」です。
包丁の使い方に気をつけながら、色合いや味つけにもこだわって、グループで協力しておいしく仕上げることができました。
今回の目標は、家でも自分で作れるようになることでした。
6年生の皆さん、ぜひお家の方々にも作ってあげてください!
小・中交流あいさつ運動
6月27日(金)の朝、小・中交流あいさつ運動がありました。
汐見小学校の計画委員会と向洋中学校の生徒会が合同で登校中の汐見小学校の子供たちにあいさつをしました。
南、北校舎の昇降口には、いつも以上に大きなあいさつの声が響きました。
小・中交流あいさつ運動は、今年度あと2回予定されています。
6年生、歴史資料館へ行ってきました!
6月24日火曜日
6年生が校外学習で歴史資料館と貝塚の見学、火起こし体験をしてきました。
縄文時代の人々の暮らしや土器などについて学びました。
社会科で縄文時代のことを学習していたこともあり、当時の土器や狩りに使っていた道具などに興味津々な様子でした。
火起こし体験では、あいにくの天気だったため、煙を出すところまでの体験になりました。
楽しみながらも火を確保することの大変さを実感できたようです。
ほぼ全員が火起こしをうまくできていたので、資料館の方々には「縄文時代でも生きていけるね」と言われていました。
2年生 図工 ならべて 見つけて いろいろ色水
先日、図工の時間に色水で遊びました。色の3原色である「赤・青・黄色」の色水から、持ってきた透明カップに少しずつ色水を入れて混ぜ、様々な色水を作りました。新しい色が出来るたびに「わ~!きれい!」「宝石みたい!」など、歓声が上がりました。たっぷり1時間遊んだのですが、終了の合図を出すと、「もう終わり!?」と名残惜しそうでした。お家でも簡単にできるので、ぜひ一緒に遊んでみてください。
3年生 英語コミュニケーション What's number?
英語コミュニケーションの授業では、元気いっぱい楽しく活動に取り組んでいます。missing gameでは、どの数字カードが隠されたかをよく思い出して当てられるように頑張っています。数字カルタでは、友達より多くのカードが取れるように先生がどの数字を言うかよく聞いて取り組んでいます。
プール清掃がありました。 6月5日(木)
5,6年生がプール清掃をしました。プールの中やプールサイドには、泥や枯れ葉がたくさんありました。5、6年生が丁寧に枯れ葉などを取り除き、たわしやブラシで壁や床をこすりました。。プールが写真のようにきれいな状態になりました。5、6年生の皆さん、さすがです。お疲れさまでした。
クラブ活動が始まりました。 6月4日(水)
4年生から6年生の子供たちが待ちに待ったクラブ活動が始まりました。
初めに自己紹介をして、活動のめあてを決めました。そして、安全に活動するための約束について確認し、活動がスタートしました。みんなとても楽しそうに活動していました。
なお、ダーツクラブは、今年度も「七ヶ浜アロープログラム」事業の皆さんが指導してくださいます。
バドミントン・卓球・ニュースポーツクラブ
ダーツクラブ
パソコン・タブレットクラブ
科学・工作クラブ
租税教室
5月29日木曜日
役場職員の方を講師にお招きし、6年生に租税教室の授業を行っていただきました。
子供たちは、日本には税金が何種類あるのか、税金が何に使われているのかなどを、クイズや動画を通して楽しく学びました。
小学生19人クラスの場合、6年間で約1億円の税金が使われるそうです。
最後には、1億円の見本を用意していただき、実際に持って1億円の重みを体験しました。
初めは税金は必要ないと考えていた児童も、租税教室の最後には、税金の必要性に気付いたようでした。
不審者対応防犯訓練 5月28日(水)
塩釜警察署生活安全課の皆様、みいちゃん劇団の皆様を講師にお招きして実施しました。
今回の内容は、1~3年生が「不審者への備え」、4~6年生が「言葉の暴力」、「オンラインゲーム、SNSなどでのトラブルの予防」でした。
知らず知らずのうちに巻き込まれる恐れのあるこれらのトラブルについて、みいちゃん劇団の皆さんの劇を通して、分かりやすく知ることができました。
田植え体験
佐藤壮一さんの田んぼをお借りして、ボランティアの皆様、町の生涯学習課の皆様の御協力のもと、田植え体験を行いました。
今回はひとめぼれの苗を植えました。子供たちは口々に「苗を植えるのが難しい。」「手作業での田植えは大変。」「足が抜けなくて困った。」と経験したからこそ分かる感想を話し、お米作りの大変さを実感していました。そして、これからの苗の生長を願い、秋の収穫を楽しみしています。
お忙しい中、田植え体験をさせていただきありがとうございました。
5月9日(金) 音楽朝会
今年度初めての音楽朝会です。
今回のめあては『きれいな声でうたおう』です。
歌うときのポイントを練習し、最後に全校のみんなで合唱しました。
子供たちは上手に歌えるようになったことを実感し、とても喜んでいました。
新しい経験がいっぱいです。
1年生は入学して約1か月が経ちました。学習や勉強はもちろんのこと学校のルールなど覚えることが盛りだくさん。毎日頑張っています。
1枚目:運動会に向けて2年生と合同の練習が始まりました。笑顔でダンシング!
2枚目:生活科の学習であさがおを育てています。「大きくな~れ。」と、お水と愛情をたっぷり注いでいました。
読み聞かせが始まりました。
月に数回、水曜日に6人のボランティアの方が活動してくださいます。
4月30日は、4人の方が中学年の各学級で読み聞かせをしてくださいました。
ボランティアの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。
【このような本が読まれました。】
・『いなむらの火(津波)』
・『おまえうまそうだな』
・『おひさま わらった』
・『やまねこの おはなし』
ヘチマの種を植えたよ!
理科の授業で、ヘチマの種を植えました。
みんなで毎日お世話をして、すくすく育ってほしいなと思います。
芽が出るのが待ち遠しいです。
全国学力・学習状況調査 頑張りました!
4月17日木曜日
6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。
今年度は、国語、算数、理科の3教科。
とても集中して最後まで粘り強く頑張りました!
6年生の皆さん、お疲れ様でした!!
4月8日(火)入学式
4月8日(火)令和7年度入学式が挙行され、元気な1年生が入学しました。校長や学級担任の挨拶に元気よく答え、しっかりと話を聞く姿が立派でした。これから、汐見小学校で友達と楽しく勉強したり、遊んだりしたりして大きく成長してほしいと思います。
ボランティアの金子さんによるお習字教室!
学習ボランティアの金子美千子さんが来てくださり、3年生としては今年度2回目の習字教室を行いました。
一年間の習字(毛筆)のまとめとして「水」を書きました。
子供達は、金子さんが書く姿を間近で見たり、アドバイスを真剣に聞いたりして、とても上手な作品を完成させることができました。
6年生を送る会
5日(水)に「6年生を送る会」を行いました。会の企画の段階では、5年生の計画委員会の子ども達を中心にいろいろな考えを出し合い、プログラムを決めました。そして、当日は会場の装飾や会の進行などに取り組みました。各学年からの出し物やプレゼントもあり、とても温かい雰囲気に包まれていました。6年生の姿を見ながら、来年度は自分たちが最高学年になることに思いを馳せていたようです。
プリマス交流授業
七ヶ浜国際村国際交流係のクック・ヘザー先生とマコウエン・レン先生に来校いただき、プリマス交流授業を行いました。七ヶ浜町と姉妹都市であるアメリカ・プリマスについて、動画を見たり、グループディスカッションをしたりして、文化の違いについて知ることができる貴重な時間になりました。
ヘザー先生、レン先生、七ヶ浜国際村の方々、ありがとうございました!!
東北楽天ゴールデンイーグルス「未来塾」
本日、楽天イーグルスアカデミーコーチ森山周さんに御来校いただき、6年生を対象に「未来塾」を開催していただきました。子供たちは、バッティング体験をしたり、講話を聞いたりと、とても充実した時間を過ごしました。
「小さい事をやり続ける」「塵も積もれば山となる」など、森山コーチの人生観から、「夢」や「目標」を持ち、努力することの大切さを学ぶことができました。
森山コーチ、ありがとうございました。
薬物乱用防止教育
東北大学 小原拓先生と七ヶ浜町健康福祉課の方々に来校いただき、「薬物乱用防止教育」を行いました。
薬物には依存性があり、一回でも使用すると自分自身をコントロールできなくなるということ。また、「使わない」「使わせない」「薬物に絶対に手を出さない」ということを再確認することのできる、大切な時間でした。
小原拓先生、七ヶ浜町健康福祉課の皆様、ありがとうございました。
ありがとうプロジェクト始動!
6年生が卒業に向けて、これまでの感謝の気持ちを伝えるために「ありがとうプロジェクト」を立ち上げました。今日は、1年生と6年生が一緒に遊ぶ日です。6年生が縄跳びあそびや鬼ごっこなどを計画し、みんなで楽しく遊びました。
わたしたちの考える七ヶ浜
七ヶ浜町議会議員の方々に来校いただき、「わたしたちの考える七ヶ浜」の発表を行いました。
現在の七ヶ浜町に住む町民だからこそ、どのような取り組みをしていけばこの町に人が集まり、住みやすい場所になるか時間をかけて考えてきました。各班、「果たして、この提案は実現可能なのか?」という視点で、プレゼンテーションの資料を作成し、堂々と発表していました。
七ヶ浜町議会議員の皆様、お時間を作っていただきありがとうございました。
6年生 防災スタディ
少年消防クラブの活動の一環として、七ヶ浜消防署の方々の協力をいただき「防災スタディ」を行いました。
・心肺蘇生法訓練 ・119番通報について ・毛布を利用した負傷者搬送訓練 ・濃煙ハウス体験 ・消火器使用訓練 を消防署の方の指導のもと行いました。
活動が終わった後には、「何かあったときには自分のできることをがんばりたい」「自分から行動できるようになりたい」などといった感想を子供たちから聞くことができました。子供たちの防災意識を高めるとても有意義な取り組みとなりました。
七ヶ浜消防署の皆様、ありがとうございました!
1年生 昔から伝わる遊びを楽しもう
生活科の「昔から伝わる遊びを楽しもう」の学習で、ボランティアの方々に来校いただき、けん玉、あやとり、お手玉、こまの遊び方を教わりました。初めて遊ぶ児童もいたようですが、ボランティアの方々に優しく教えていただき、楽しく活動できました。
5年生 総合 「結」プロジェクト
本日は東北大学災害科学国際研究所から講師の先生に来校いただき、防災・減災について学習しました。まずは地震や津波の発生メカニズムや、平時の備え、災害発生時に取るべき行動などをアニメーションで確認しました。その後は、体育館全体を使ってスタンプラリーを行いました。自助・共助・公助の観点から自分が備えておきたいことを選択し、オリジナルのカードを完成させました。学習を振り返った際には、児童から、「帰ったら玄関に置いてあるものを確認して避難しやすいようにしたい」、「下の学年の人に、災害がいつ発生するかは予想できないから、おうちの人と話し合っておくように伝えたい」などの感想が挙げられました。
かけがえのない命を守るために、自分ができることを考える貴重な機会になりました。
5年生 いのちの授業
保健師の先生、町職員の先生に来校いただき、「いのちの授業」を行いました。まずは、赤ちゃんの生活リズムをグラフで確認し、おうちの人をはじめたくさんの人にお世話をしてもらいながら1日を過ごしていることを学習しました。そして、赤ちゃん人形の抱っこ体験や妊婦体験に取り組みました。特に妊婦体験では、靴下をはく、横になる、というような普段スムーズにできることもゆっくりになってしまい、妊婦さんの大変さを考えることができました。児童からは、「おなかが重くて大変で、転びそうになった」、「泣いたり動いたりするからもっと大変なはずだけど、ずっとお世話をしてくれたお母さんに感謝したい」などの感想が挙げられました。
本日の授業を通して、妊婦さんや赤ちゃんを育てることの大変さに加え、自分自身も友達も、これまでの約10年間大切に育ててもらったかけがえのない命であることを学ぶことができました。
感謝の会を行いました
日頃お世話になっているボランティアの方々をお招きして「感謝の会」を開催させていただきました。読み聞かせ、登下校の見守り、学習諸活動ボランティア、校内のお世話をしてくださるシルバーさん・・・たくさんの方々に来ていただきました。1年生からのお手紙、2年生からの手作りのしおり、3・4年生からの合奏とダンス、そして全校児童からの合唱、心を込めたプレゼントを贈らせていただきました。皆様に喜んでいただき、気持ちを伝えた子供たちもうれしくなりました。
お越しいただいた皆様に心より感謝申し上げます。今後も、汐見小学校の子供たちをよろしくお願いします。
図書まつり 実施中
12月9日(月)から1週間、図書委員会児童の企画による「図書まつり」を行っています。
今日は、委員による読み聞かせを3・4年生で行いました。
図書室では図書ビンゴなど楽しい企画を行い連日大盛況です。
第1学年PTA行事(親子エクササイズ)
1学年PTA行事「親子エクササイズ」がありました。親子でペアになってストレッチをしたり、ボールを使って体を動かしたりしました。いつもと違う活動に子ども達も笑顔が溢れ、汗をきながら楽しい時間が過ごせました。
会を企画してくださいましたPTA学年委員の皆様、御指導いただいたアクアゆめクラブの皆様、楽しい時間をありがとうございました。
学習発表会 一般公開
銀杏の黄色が空の青さに映える晴天のもと、令和6年度学習発表会が行われました。スローガン「全員で 輝くぶたい 創りあげよう!」のもと、全校児童が先生方と協力し、御家庭の支援を受けながら発表しました。
保護者、地域の皆様の温かい励ましにより、子供たちの良さが児童公開よりもさらに引き出されていました。緊張しながらも練習の成果を出し切ろうとする児童のひたむきさに心が熱くなりました。また、保護者の皆様の対応も子供たちの発表に花を添えてくださいました。外での待機、開場・入場・着席すべてを速やかに進めていただきました。演技中の温かい眼差しと拍手は、子供たちに大きな安心感を与えてくださいました。まさに、「全員で創りあげた輝く舞台」となりました。保護者・地域の皆様に改めて感謝申し上げます。
学習発表会 児童公開
学習発表会の児童公開を行いました。全校児童が体育館に集まり、それぞれの学年の演技を鑑賞しました。
どの学年も本番の緊張感の中、「よい演技をしよう!」「がんばろう!」という気持ちが見える発表となりました。
土曜日は一般公開となります。残り少ない日数ですが、最後の仕上げを行い、よい発表会になるようにしていきたいと思います。
音楽アウトリーチ(6年生)
本日、2~5校時にかけて6年生対象の「仲道郁代 音楽アウトリーチ」を実施しました。エアピアノ演奏や実際の演奏を聴いてイメージを含まらせたり、ワークショップでは聞いた音楽を「味」や「数字」で感じたりし、「聴く」ことの楽しさを実感することができました。
中学校についてのディスカッション(6年生)
11月7日に、向洋中学校から職場体験で訪れた生徒が6年生を対象に「学校紹介」を行ってくれました。以前のオープンスクールで聞けなかった学習や部活動のことを質問し、中学校への期待を含まらせていました。
はじめての学習発表会に向けて(1年生)
11月に行われる学習発表会に向けて、1年生は毎日練習しています。大きな声でセリフを言ったり声をそろえて歌ったりできるように取り組んでいます。初めての学習発表会に向けて一生懸命頑張ります。
来年に向けて。~オープンスクール~
向洋中学校のオープンスクールがあり、6年生が中学校の様子を見学に出かけました。
子供たちは、中学生の勉強や部活動の様子を見て、希望を膨らませていました。今回の経験を励みに、中学校生活に向けて勉強も行事も一生懸命取り組んでいきます。
学習発表会にむけて(6年生)
汐見小の子供たちは、学習発表会に向け、日々練習に取り組んでいます。6年生の歌の練習では、パートごとに分かれ、気持ちを込めて歌っています。
6年生にとっては最後の学習発表会。来週から本格的に練習に入って、本番まで全力で駆け抜けていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
〒985-0821
宮城県 宮城郡七ヶ浜町 汐見台3-1-3
TEL 022-357-5151