学校ブログ

はだしっ子祭り

 7月5日(金)に児童会行事「はだしっ子祭り」を行いました。3年生以上の学級が、遊びやものづくりのお店を出し、みんなで楽しむ活動です。低学年の子供たちはルールを守ってみんなで楽しむこと、お店を出す3年生以上の子供たちはみんなで協力して準備することや、お店に来る人たちが楽しく遊べるように工夫することなど「まつりだ! 楽しもう! はだしっ子」のスローガンのもと取り組むことができました。フリー参観で保護者の方にも参加いただき、子供たちにとって良い経験となりました。

1年生 ~楽しいプール~

今年度もプールの指導が始まりました。

1年生では、流れるプールや宝探しなどの活動を通して楽しく学習しています。

学習の最後にはお楽しみの自由時間。

お友達同士水をかけあったり、水の中で鬼ごっこをするなど最後まで楽しく過ごしました。

これからも安全第一で楽しく活動していきます!

 

鉛筆 6年生~歴史を知る~

6年生の社会科では歴史の学習が始まりました。25日(火)には七ヶ浜町歴史資料館へ見学に行ってきました。大木囲貝塚遺跡や資料館の見学、火起こし体験を通し、七ヶ浜町に住んでいた縄文人の暮らしを学ぶことができました。

また、28日(金)には資料館の方による出前授業を実施しました。縄文土器の模様を観察し、竹べらや縄紐を用いて、粘土に模様づけをする体験活動を行いました。

本物に触れる経験を通し、七ヶ浜の魅力を感じることができた時間でした。

 

学校支援活動ボランティア 4年生書写

 七ヶ浜町学校支援ボランティアの方に御来校いただき、4年生で習字(毛筆)の授業を行いました。「左」「右」の画の流れやつながりについて丁寧に御指導いただき、すばらしい作品が完成しました。ありがとうございました。

 

委員会紹介

児童会活動で、委員会の活動紹介を行いました。

 

 各委員会とも、クイズや劇、歌を歌うなど、工夫して自分たちの活動について全校に紹介することができました。 

プール清掃

 6月6日(木)5年生・6年生がプール清掃を行いました。

 水を抜いたプールの壁面や床面を、みんなで協力し綺麗にします。

 

<だんだんと綺麗になっていきます>

 

<綺麗に仕上がりました>

水泳の学習は6月20日から開始の予定です。

 

不審者対応防犯教室

 令和6年6月3日(月)に塩釜警察署の方とみぃちゃん劇団をお迎えし、不審者対応防犯教室を行いました。劇のを見ながら犯罪につながりやすい身近な出来事や、その時の対応の仕方について学習しました。

いかのおすしいかない・らない・おきなこえ・ぐにげる・らせる)

まけないよんびきしない・ータイ注意・ぐらない・じめない・あそびしない)

この合言葉を意識して不審者対応や、犯罪に巻き込まれないように気を付けていきましょう。

 

人権の花運動(5年生)

人権擁護委員の方々、役場職員をお迎えして花植えの活動を行いました。

 

○人権を大切ににするには「思いやりの心」

○開いたパーの手で困っている人に「手を差し伸べること」

子供たちに分かりやすい言葉で人権についてお話をいただきました。

お話の後、記念にみんなで一緒にプランターに花を植えました。

 

 

運動会 温かいご声援ありがとうございました。

保護者の皆様やPTA、区長さんをはじめ地域の皆様、役場の皆様などたくさんの方の御協力のおかげで無事運動会を終えることができました。たくさんの方々に支えていただいていることを改めて実感できた運動会となりました。子供たちへの励まし本当にありがとうございました。

運動会の練習がんばっています

 25日(土)の運動会に向けて各学年の練習も熱が入ってきました。今日は最後の全体練習。大玉転がしの練習や、係の打合せを兼ねた1・2年生の徒競走の練習を行いました。午後には5・6年生がソーランの動きについて確認を行いました。雲一つない青空のもと子供たちは一生懸命取り組みました。