お知らせ

  本校では、明るく・楽しく・面白い、学校生活を通して、以下の児童像を目指します。 

心身ともに健康で、自ら気づき・考え・行動する児童

命 を大切にする子供  心 を大切にする子供  学び を大切にする子供

 

 

新着情報
RSS2.0
05/10 5:48
各種活動
今年度初めての音楽朝会です。 今回のめあては『きれいな声でうたおう』です。 歌うときのポイントを練習し、最後に全校のみんなで合唱しました。 子供たちは上手に歌えるようになったことを実感し、とても喜んでいました。
 1年生は入学して約1か月が経ちました。学習や勉強はもちろんのこと学校のルールなど覚えることが盛りだくさん。毎日頑張っています。 1枚目:運動会に向けて2年生と合同の練習が始まりました。笑顔でダンシング! 2枚目:生活科の学習であさがおを育てています。「大きくな~れ。」と、お水と愛情をたっぷり注いでいました。
月に数回、水曜日に6人のボランティアの方が活動してくださいます。 4月30日は、4人の方が中学年の各学級で読み聞かせをしてくださいました。 ボランティアの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。 【このような本が読まれました。】 ・『いなむらの火(津波)』 ・『おまえうまそうだな』 ・『おひさま わらった』 ・『やまねこの おはなし』
理科の授業で、ヘチマの種を植えました。 みんなで毎日お世話をして、すくすく育ってほしいなと思います。 芽が出るのが待ち遠しいです。
4月17日木曜日 6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。 今年度は、国語、算数、理科の3教科。 とても集中して最後まで粘り強く頑張りました! 6年生の皆さん、お疲れ様でした!!

学校ブログ

5月9日(金) 音楽朝会

今年度初めての音楽朝会です。

今回のめあては『きれいな声でうたおう』です。

歌うときのポイントを練習し、最後に全校のみんなで合唱しました。

子供たちは上手に歌えるようになったことを実感し、とても喜んでいました。

新しい経験がいっぱいです。

 1年生は入学して約1か月が経ちました。学習や勉強はもちろんのこと学校のルールなど覚えることが盛りだくさん。毎日頑張っています。

1枚目:運動会に向けて2年生と合同の練習が始まりました。笑顔でダンシング!

2枚目:生活科の学習であさがおを育てています。「大きくな~れ。」と、お水と愛情をたっぷり注いでいました。

読み聞かせが始まりました。

月に数回、水曜日に6人のボランティアの方が活動してくださいます。

4月30日は、4人の方が中学年の各学級で読み聞かせをしてくださいました。

ボランティアの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。

【このような本が読まれました。】

・『いなむらの火(津波)』

・『おまえうまそうだな』

・『おひさま わらった』

・『やまねこの おはなし』

ヘチマの種を植えたよ!

理科の授業で、ヘチマの種を植えました。

みんなで毎日お世話をして、すくすく育ってほしいなと思います。

芽が出るのが待ち遠しいです。

全国学力・学習状況調査 頑張りました!

4月17日木曜日

6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。

今年度は、国語、算数、理科の3教科。

とても集中して最後まで粘り強く頑張りました!

6年生の皆さん、お疲れ様でした!!

4月8日(火)入学式

4月8日(火)令和7年度入学式が挙行され、元気な1年生が入学しました。校長や学級担任の挨拶に元気よく答え、しっかりと話を聞く姿が立派でした。これから、汐見小学校で友達と楽しく勉強したり、遊んだりしたりして大きく成長してほしいと思います。

ボランティアの金子さんによるお習字教室!

 学習ボランティアの金子美千子さんが来てくださり、3年生としては今年度2回目の習字教室を行いました。

 一年間の習字(毛筆)のまとめとして「水」を書きました。

 子供達は、金子さんが書く姿を間近で見たり、アドバイスを真剣に聞いたりして、とても上手な作品を完成させることができました。

6年生を送る会

 

 5日(水)に「6年生を送る会」を行いました。会の企画の段階では、5年生の計画委員会の子ども達を中心にいろいろな考えを出し合い、プログラムを決めました。そして、当日は会場の装飾や会の進行などに取り組みました。各学年からの出し物やプレゼントもあり、とても温かい雰囲気に包まれていました。6年生の姿を見ながら、来年度は自分たちが最高学年になることに思いを馳せていたようです。

 

プリマス交流授業

七ヶ浜国際村国際交流係のクック・ヘザー先生とマコウエン・レン先生に来校いただき、プリマス交流授業を行いました。七ヶ浜町と姉妹都市であるアメリカ・プリマスについて、動画を見たり、グループディスカッションをしたりして、文化の違いについて知ることができる貴重な時間になりました。

ヘザー先生、レン先生、七ヶ浜国際村の方々、ありがとうございました!! 

東北楽天ゴールデンイーグルス「未来塾」

 本日、楽天イーグルスアカデミーコーチ森山周さんに御来校いただき、6年生を対象に「未来塾」を開催していただきました。子供たちは、バッティング体験をしたり、講話を聞いたりと、とても充実した時間を過ごしました。

 「小さい事をやり続ける」「塵も積もれば山となる」など、森山コーチの人生観から、「夢」や「目標」を持ち、努力することの大切さを学ぶことができました。

 森山コーチ、ありがとうございました。